�、現在の日本画の問題点 <現在の日本画の問題点> 歴史からのアプローチで考察しましたが、現在の日本画の問題点は大きく二つあります。一つは、公募展や画商という経済的バックボーンを持った事と、安易な美しさに流れてしまう国民の支持に守られて、日本画全体が絵画の自律性、革新性を見失い、等質化し、さらには現状追随に流れて保守化してしまったという傾向。 もう一つは、社会が豊かになるにつれ、社会や人のために絵を描くという意義が薄れ、画家たちは、自己の内部へとこもらざるを得なくなり、個々ばらばらに自身の日本画を検討し始めるのです。良く言えば、「個人主義になった。」のですが、悪く言えば「若者がオタク化した。」ということになります。個別化したことで社会との接点を失い、現実から遊離してしまったオタク日本画の傾向。 この二つの現象はお互いが双子のように、パラレルに進行していきました。一方がシステムに迎合してより強固に社会と結びついたのに対し、もう一方は、それになじめない若者たちによって、そこからドロップアウトするという形で個別化、内面化していったのです。それが一面では新しい日本画の可能性を示しているとも言えますが、表現形式やジャンルにこだわらない日本画が果たして日本画と呼べるのかという問題も生まれてきています。 |